忍者ブログ

セカンドライフを知る


プロフィール

プロフィール画像
HN:
Asaeda Meltingdots
HP:
株式会社メルティングドッツ
性別:
男性
職業:
セカンドライファー
趣味:
オブジェクト作り
自己紹介:
株式会社メルティングドッツ代表取締役。
企業公式ブログと社長ブログを掛け持ちし、SL内のことを好き勝手に叫ぶ。

制作・企画コンサルティング
メルティングドッツ公式サイト

セカンドライフ日本人向け
入会登録ページはこちら

ご連絡、お問い合わせ、取材の依頼はinfo@meltingdots.comまでお願いいたします。

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
HOME» 1P 2P 3P 4P 5P 6P 7P 8P 9P
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


自社ではやりづらい案件だけれども、堂々とでてくることに対して期待。
行った瞬間に、いるアバターでばれるのさえどうにかできればなぁ・・・



http://kurosawa.moe-nifty.com/blog/2007/07/post_65b6.html
PR
NTT DoCoMo がさりげなくオープンしています。

Snapshot0712_011.jpgSnapshot0712_012.jpgSnapshot0712_013.jpg






上空200mにドコモタワーと、ドコモショップ。
あとはオフィスらしいものがちょこちょこ。

ソニーのHOMEは携帯電話と連携+ソーシャルネットワーク機能も
http://www.virtualworldsnews.com/2007/07/ps3s-home-to-ha.html


E3で発表。
HOMEとWEBの情報を共有でき、SNS機能がつく。
SLでたとえると、SLとSLユーザーのSNSが存在するような?

HOMEからは、マルチユーザー型ゲームだけでなく、一般ゲームにも
関わることができる。

(ロビー的存在?)

Total Residents: 7,984,730
Logged In Last 60 Days: 1,746,040
Online Now: 34,375
US$ Spent Last 24h: $1,403,161
LindeX Activity Last 24h: $215,467

まもなく800万。
現在FirstLookで使えるボイスチャット機能ですが、
まだ一部のSIMでしか機能を活用できない現状があります。

そこでメルティングドッツ島はいつかな~と思って調べてみたところ、発見しました。

meltingvoice.jpg





2007年7月15日です。

角川グループと提携し、新しくメルティングドッツウォーカーとしてスタートした
メルティングドッツ島ですが、ボイス機能がこの島に搭載後は、
セカンドライフの起爆剤となるボイスチャット機能を日本国内に広めるべく、
設定方法から話し相手(笑)まで、充実させていきます。


ちなみにアップデート、終了してます。
インストール時にJapaneseが選べるようになっており、
小さい地図 などが ミニマップ
在庫目録が 持ち物

になっていました。
グッジョブリンデン!

Total Residents: 7,969,277
Logged In Last 60 Days: 1,746,040
Online Now: 28,843
US$ Spent Last 24h: $1,416,246
LindeX Activity Last 24h: $215,604

ニコニコ動画なので会員登録しないと見れませんが。



20分ほどのEZTVの特集番組ですが、
仮想と現実やら、商売やら出会いやら、事件やらなにかとマイナス方向に
オンラインゲームが取り上げられています。

ADSL普及前のニュースなので、内容がかなり古いですが、
取り上げ方ひとつでこんなにも仮想世界に対するイメージが変わるのだなと実感。
技術よりも人同士のコミュニケーションが進化した、というのが私の仮説ですが。


セカンドライフもその気になればギャンブルとバーチャルセックスネタで
イメージをどん底まで貶めることも可能ですね。






ちょっと古いけど。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/30/news055.html

「おひつVAIO」もあるけれど、
パソコンがリビングに移行するもうひとつの可能性。



タッチのインターフェースとセカンドライフの絡み具合はいまいちイメージできないけど、
パソコンへの接し方が変わっていくことはこういうものの登場で伝わっていくかな。