HOME»Second Lifeの記事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ソニーのHOMEは携帯電話と連携+ソーシャルネットワーク機能も
http://www.virtualworldsnews.com/2007/07/ps3s-home-to-ha.html
E3で発表。
HOMEとWEBの情報を共有でき、SNS機能がつく。
SLでたとえると、SLとSLユーザーのSNSが存在するような?
HOMEからは、マルチユーザー型ゲームだけでなく、一般ゲームにも
関わることができる。
(ロビー的存在?)
任天堂、フィットネスゲーム「Wii Fit」と新型コントローラ発表
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20352652,00.htm
新型コントローラ・・・。
現在FirstLookで使えるボイスチャット機能ですが、
まだ一部のSIMでしか機能を活用できない現状があります。
そこでメルティングドッツ島はいつかな~と思って調べてみたところ、発見しました。

2007年7月15日です。
角川グループと提携し、新しくメルティングドッツウォーカーとしてスタートした
メルティングドッツ島ですが、ボイス機能がこの島に搭載後は、
セカンドライフの起爆剤となるボイスチャット機能を日本国内に広めるべく、
設定方法から話し相手(笑)まで、充実させていきます。
ちなみにアップデート、終了してます。
インストール時にJapaneseが選べるようになっており、
小さい地図 などが ミニマップ
在庫目録が 持ち物
になっていました。
グッジョブリンデン!
まだ一部のSIMでしか機能を活用できない現状があります。
そこでメルティングドッツ島はいつかな~と思って調べてみたところ、発見しました。
2007年7月15日です。
角川グループと提携し、新しくメルティングドッツウォーカーとしてスタートした
メルティングドッツ島ですが、ボイス機能がこの島に搭載後は、
セカンドライフの起爆剤となるボイスチャット機能を日本国内に広めるべく、
設定方法から話し相手(笑)まで、充実させていきます。
ちなみにアップデート、終了してます。
インストール時にJapaneseが選べるようになっており、
小さい地図 などが ミニマップ
在庫目録が 持ち物
になっていました。
グッジョブリンデン!
ニコニコ動画なので会員登録しないと見れませんが。
20分ほどのEZTVの特集番組ですが、
仮想と現実やら、商売やら出会いやら、事件やらなにかとマイナス方向に
オンラインゲームが取り上げられています。
ADSL普及前のニュースなので、内容がかなり古いですが、
取り上げ方ひとつでこんなにも仮想世界に対するイメージが変わるのだなと実感。
技術よりも人同士のコミュニケーションが進化した、というのが私の仮説ですが。
セカンドライフもその気になればギャンブルとバーチャルセックスネタで
イメージをどん底まで貶めることも可能ですね。
ちょっと古いけど。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/30/news055.html
「おひつVAIO」もあるけれど、
パソコンがリビングに移行するもうひとつの可能性。

タッチのインターフェースとセカンドライフの絡み具合はいまいちイメージできないけど、
パソコンへの接し方が変わっていくことはこういうものの登場で伝わっていくかな。
セプテーニの社内にあるバー空間を実際に再現、とのこと。
セプテーニには行ったことがないのでわかりませんが、行ってみたくなりました。
http://slurl.com/secondlife/bizisland/99/184/22
SLNNより
http://www.slnn.com/article/legenda-sold/
前オーナーがブラジルに引っ越す理由で売りに出された
イタリアのSIM Legenda が13000USドルで売却された。
7月8日現在、1ドル=123.31円とすると約160万3030円。
買ったのはイタリアのミニチュア版をSL内に
再現するために30島入手し展開を目論んでいるグループ。
セカンドライフ内で記者会見(誰かいたのか?)が行われた様子。
http://blog.secondlife.com/2007/07/06/new-mainland-continent-on-the-way/
現在740SIMを連ねるNautilusの上部に新大陸が出現予定とのこと。
日本人にとってメインランドの価値があまりないように言われているけれども、
MagSLのようにメインランドを大量購入するところが現れれば
なんらかの新しい価値を生み出すかも。
と思いながら少し考えてみたけれども、そんなに違いはないかな。
ファーストランド空間などがあれば喜ばしいのですが。
そのような機能はLindenしかつけられないですしね。